|
英国BROMPTON製携帯自転車
前のカバンにRig1式を詰め込む
|
|
 |
 |
折りたたんだ自転車、
バッグに入れて電車等で運搬可能 |
FT-817と模型自動車用ニッカド
バッテリー、小型キーが見える |
|
|

|
自転車で運ぶFT-817等 Rig1式
周波数微調整用ロッドアンテナ、7MHz用ローディングコイル
3.5m長釣り竿ニッカド電池、バランが見える
|
|
 |
 |
日本最古と言われる灌漑用狭山池
設置した7MHz釣り竿式Vダイポール、
QRP運用はアンテナの効率が大事
|
1:1のバランと
エレメント固定用板 |
|
|

|
狭山池での運用スタイル。
リグ、アンテナ、自転車が見える
|
|
|
岡山市後楽園での運用スタイル
岡山駅まで新幹線で自転車を運搬、リグを設置。
地元のJA4GTU白石OMが車で駆けつけてくれ
後部にFT-817を設置。
車を机代わりに利用。高級な机です。Hi
右に愛車のBROMPTON携帯自転車と
7MHz帯Vダイポールアンテナが見える。
|
|
|
JA4GTU 白石OM(左)とJA3NEP(右)
岡山市後楽園の川原で運用中。
5WながらもSSBで国内通信は十分であった
|
|
 |
岡山市後楽園でCW運用中の筆者 |
|
|
 |
大阪府千早赤坂村道の駅での運用
マウンテンバイクと7MHz帯の
バーティカルアンテナが見える。
|
|
|
垂直アンテナとCPの間に入れたT1ATチューナー
|
|
|
トップロードもどきの上部コイル
ペットボトルにアルミ線を巻く。小さい頂冠もある。 |
|
|
道の駅で運用したFT-817とバッテリー。
あいにくコンディションが悪くCWのみの運用
|
|
 |
大阪府の河内長野市から八尾市方面にかけて
全長21Kmの石川自転車道がある。
春は草花、秋は虫の音色が心地よい
|
|
 |
石川にかかる橋も美しい
無線のローケーションも良い
|
|
参考
Vダイポールアンテナは釣り竿2本に3m程の同軸ケーブル2本をはわしサランラップのダンボール紙の芯(軽く持ち運びが容易)にコイルを巻き、コイルの先端にロッドアンテナを取り付ける。運用周波数とSWR調整用に利用。
ほぼSWR1:1まで調整できる。
垂直アンテナは釣り竿のテッペンにペットボトルをボビンにみたて疎巻きのコイル(アルミ線)と周波数調整用のロッドアンテナを取り付ける。
カウンターポイズは5m位で電流腹を上に持ち上げる為コイルの巻き数を多くし、ロッドアンテナで周波数とSWRを調整。
上手くいけばチューナー無しでも使用可能。
ロケーションが色々と変わるので大体の調整は自宅で行い現場ではATチューナーでマッチングをとる。
大型のコイルに変えると3.5MHz帯も運用可能。時々ホテルのバルコニーから同じスタイルで3.5MHzを運用している。
|